私たちは情報通信技術を活用し、世界で最も安全で環境にやさしく経済的な道路交通社会の実現に寄与します。
トップページ > 活動内容 > 部会の活動
第66回企画部会開催 2025年3月5日(水)に第66回企画部会を開催し、企画部会組織構成の改編についての審議、ならびに、専門委員会・ WG活動報告(2024年度活動成果/2025年度活動計画)、および、自動運転・ITSの情報通信インフラに関する主な 動向、さらに、今後のスケジュール、2024年度予算の執行状況、および、2024年度MSCセミナーアンケート結果 等その他の議論について、意見交換を行ないました。 発表内容 T.企画部会組織構成の改編について(審議事項) U.専門委員会・WG活動報告 〜各委員会・WGの2024年度活動成果/2025年度活動計画について〜 1.技術企画委員会 ・2024年度活動成果:第21回技術企画委員会を開催し、意見交換・情報共有を行なった ・2025年度活動計画:サスティナブルITS推進委員会テーマ3(社会課題対応と新たな価値創造)と 一体となり、将来モビリティ企画専門委員会として活動予定 2.高度化専門委員会 ・2024年度活動成果:国内外の自動運転ユースケース(UC)調査、VRU関連UCを対象とした通信 シナリオ・通信要件の論点整理、国の自動運転実証を想定した実験ガイドライン改定・策定の 議論など、また、総務省より公示された「自動運転時代の“次世代のITS通信”研究会(第二期) 中間取りまとめ(案)」に対する意見募集にコメントを提出した ・2025年度活動計画:高度化専門委員会と協調型自動運転通信方式検討WGを通信高度化専門委員会 として統合し、VRU関連と合流支援に関するUCを対象とした通信シナリオ・通信要件の検討・整理、 および、協調型自動運転の通信仕様・実験用ガイドライン検討・実証データの分析を行うこと、 CAV検討TGは国際協調専門委員会のもとで活動を継続する予定 3.国際対応専門委員会 ・2024年度活動成果:国際標準化推進TGによるITU-R WP5A、AWG等への提案・会合参加・共用 検討に向けた情報入力を通じた国際標準化活動の推進、ITS世界会議ドバイ2024での総務省 セッションSIS67の支援および欧州・米国・中国のITS専門家との情報交換による国際協調活動の 推進、MSCセミナーを開催した。さらに、サスティナブルITS推進委員会テーマ4(国内・国際 協調を継続的に促進する体制構築)の活動として、5GAA F2F Meetingにおける連携可能性の 議論やMoU締結検討、MSCセミナーでの5GAA関係者講演、US-DOT「道路デジタルインフラ ストラクチャ(RDI)に関するWG会合」へ参加した ・2025年度活動計画:国際対応専門委員会とサスティナブルITS推進委員会テーマ4(国内・国際 協調を継続的に促進する体制構築)を国際協調専門委員会として統合し、3つのTGを設置してITS 無線通信やシステム技術に関し、海外動向調査、海外の関連団体との国際協調推進および国際 標準化支援等の活動を行なう予定 ・審議事項:5GAAとのMoU締結に向けた渡航手配について承認された 4.700MHz帯ITS実用化専門委員会 ・2024年度活動成果:一般道の安全運転支援・自動運転支援に関する新たなガイドライン策定、 RC-018「自動運転通信活用ユースケース向け700MHz帯高度道路交通システムの実験ガイド ライン〜SIPユースケース対応〜1.0版」およびRC-016「自転車・歩行者事故防止支援システム 向け実験用通信メッセージガイドライン1.0版」の更新などを行なった ・2025年度活動計画:上記の実験ガイドラインの発行及び更新対応を行なう予定 5.5GHz帯路車間通信検討WG ・2024年度活動成果:総務省令和6年度技術試験事務「5.9GHz帯V2Xシステムに関する技術的 検討」の下部会合に参加し、ETC/DSRCシステムの状況・諸元や先方の干渉検討について意見を 提示した ・2025年度活動計画:5.8GHz帯路車間通信WGと改名し、5.8GHz帯ITS関連規格の検討・維持・ 改定と共用検討、国際協調対応支援を行なう予定 6.ITSプラットフォームWG ・2024年度活動成果:サービスユニットと事業者の関係やUCの優先度・クラス分け、V2Nを含む アーキテクチャと拡張性などを議論し、それらのガイドライン化に向けた検討など行なった ・2025年度活動計画:サスティナブルITS通信アーキテクチャWGは、サスティナブルITS通信 アーキテクチャ専門委員会とし、ITSプラットフォームWGを傘下の通信プラットフォームTGと して活動し、複数の通信メディアやアプリケーションに対応できる通信アーキテクチャの検討と ガイドラインやARIB標準規格・技術資料の維持改定を行なう予定 7.ミリ波WG ・2024年度活動成果:「第6回ミリ波ITSワークショップ」の開催、CAV検討TGと連携したITU-R WP5対応、76GHz帯レーダーEIRP化対応、AWGを活用したアジア太平洋地域のミリ波レーダー 標準規格・技術基準の調査、24GHz帯WPTやOAM多重通信用通信方式およびキュリティ監視用 レーダーシステム(76GHz-81GHz)などの共存検討への対応などを行なった ・2025年度活動計画:ミリ波システム専門委員会として今年度内容を継続して活動し、ミリ波 通信SWGは活動スコープを通信とセンシング融合やテラヘルツ利用まで拡大し、次世代ミリ波 検討TGとする予定 8.広報WG ・2024年度活動成果:ITS世界会議2024 ドバイ展示パネル出展、総会などの運営支援、および、 サスティナブルITS推進委員会 テーマ5「ITS に関わる新技術・システムを担う技術者の確保・ 育成」への検討協力などを行なった ・2025年度活動計画:広報WGとサスティナブルITS推進委員会 テーマ5(ITSに関わる新技術・ システムを担う技術者の確保・育成)の両活動に対応する発展的な体制として広報専門委員会 として活動を行なう予定 9.サスティナブルITS推進委員会 ・2024年度活動成果:アクションプラン推進に向けた活動テーマ5件などの活動体制や実施内容の 検討および2025年度以降の組織体制の立案を行なった ・2025年度活動計画:アクションプラン実現に向けて、引き続き組織横断的な戦略・方針や組織 間の連携・調整、および、活動や成果の積極的な対外アピールを推進する予定 V.自動運転・ITSの情報通信インフラに関する主な動向 W.その他 ・S-ITS通信ユースケース検討SWG活動状況 ・企画部会構成員名簿 ・今後のスケジュール ・2024年度予算執行状況 ・2024年度MSCセミナー・アンケート結果 当日配布した企画部会資料は会員向け資料でご覧いただけます。