トップページ >
情報・資料 > ガイドライン発行(RC-014)
番号 |
RC-014 |
名称 |
ITSマルチメディアサポートレイヤ仕様ガイドライン |
策定年月日 |
2017年5月25日 |
概要 |
本ガイドラインは、ITS/DSRC上で使用される無線通信の更なる普及促進のため、以下に示す項目を目的としている。
1) ITSアプリケーションサブレイヤによるユーザ利便性の向上
・DSRC基本アプリケーションインタフェースの適用範囲の拡大によるユーザ所有の車載器の利便性の向上
・ITSで使用されるDSRC、他の狭域通信及びLTEを使った広域通信 (例えば、ITS FORUM RC-005、IEEE802.11p、ETSI EN 302 636、LTE、4G、5G他等)
にも適用可能とするITSアプリケーションサブレイヤを搭載することで、基本APIを用いた様々なアプリケーションへの利用を可能とし、インテリジェント化を容易とする。
2) 下位層の規定に縛られないプラットフォームの構築
・将来のマルチアクセスに対応可能とする柔軟なプラットフォームを構築することで複数の通信方式に対応しつつ、無線通信機から見た上位とのインタフェースの共通化が図れることで、システム構築時の煩雑化の回避を図る。 |
|
改定の概要 |
版数 |
策定又は
改定年月 |
改定の概要 |
3.2版 |
2025-06-13 |
ARIB STD-T122(ITS-MSL)対応、ARIB STD-T122とARIB TR-T26を追加、同報データを識別するために通信制御情報に宛先リンクアドレス追加、
Peer MAC Addressをリンクアドレスから宛先/送信元MACアドレスに変更、リンクアドレスとMACアドレス変換、リンクアドレスサイズ誤りの訂正、
UserProfile型の追記、NCPのうちLPCPしか規定していないためNCPの表現を削除、また、誤記訂正など |
3.1版 |
2022-02-17 |
通信下位層に非IPのWSMPを適用する場合にIEEE 802.11bdを追加
また、参照する図表番号を修正、エリア設定要求プリミティブの変数の説明を追加、誤記訂正 |
3.0版 |
2020-12-4 |
まえがきに本ガイドラインの位置づけを加筆
また、各章の通信下位層に関わる記載としてARIB STD-T109およびARIB STD-T120を利用する場合の記載を追加 |
2.0版 |
2019-10-10 |
各章の通信下位層に関わる記載としてARIB STD-T104を利用する場合の記載を追加 |
1.0版
|
2017-5-25 |
策定 |
|
|